SSブログ
歴史・由来 ブログトップ

お正月に食べるお雑煮の由来、、関東、関西、レシピ [歴史・由来]

まず、お雑煮の由来は?                          

  まず考えられたのが、もちろん、日本伝統料理であることは当然です。
  当時は、武家社会で食べていたもので、戦の際、野菜などと煮込んで食べたとか。  

  どうも、室町時代の書籍に「雑煮」と言う言葉が登場したみたいです。         

  また別の考えとして、お正月に神棚に供えた餅を下ろし、ご利益を頂くために
  作った料理です。                                          

  元は、武家社会に伝わっていた風習が、江戸時代ごろから庶民に知られるように
  なったみたいです。                                                

  また、」正月(三が日)にお雑煮を食べるとき、昔は、祝い箸で食ていたみたいですね。             

祝い箸とは                                    

  箸の長さは、末広がりの八寸(24センチ)で、柳の木で作られています。        
  八寸の八は、末広がりで、縁起物の箸です。

お雑煮関東、関西の違い                           

関東風               

  切り餅を焼いて、すまし汁で、具は基本的に鶏肉と青菜です。
  名を上げると言う意味で青菜を持ち上げて食べる。     

関西風              

  お雑煮は白味噌で、丸餅(焼かない)と頭芋、雑煮大根、金時人を入れて作ります。  

おせつ料理の由来

  おせち料理を漢字で書くとこうなります。【御節料理】です。                 

  元々は、1月七日は、人日といい、三月三日を上巳、五月五日を端午、七月七日を七夕
  九月九日を重陽の日に、神様にお供えをするための料理です。
  今は、正月料理だけを指すようになりました。                          

    人日は、この日は、七草粥を食べて1年の豊作と無病息災を願います。        

    上巳は、桃の節句の事です。                                  

    端午は、菖蒲湯に入ることで無病息災を願いました。                    

    七夕は、ご存知の通り、織姫・彦星の星物語                           

    重陽は、菊の節句、菊の宴とも言われています。                      


歴史・由来 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。